2011年07月19日

WM3500RとSOHO NotesとNoteLife

WiMAX NEC Aterm WM3500Rのルーター機能を有効にしてSOHO NotesとNoteLife間で同期を行う際、WM3500Rの初期状態では同期が取れません。
これは、[ 無線LAN設定 ]の[ WPS設定 ]で「[ PIN 方式 ]を使用する」にチェックが初期設定でオンになっているからです。
「[ PIN 方式 ]を使用する」をオフにすると同期を取る事が出来ます。

「[ PIN 方式 ]を使用する」がオンでもPINコードを入力し、iPhoneでの接続でパスワードの所にPINコードを入れて接続してもいけるのかも知れませんがセキュリティが心配なので試してません。
posted by へじほぐ at 23:21| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

SOHO Notes 9.1.2 update

SOHO Notesが9.1.2にupdateされました。

今回の修正は下記の通りです。
Fixed problem backing up the database introduced by previous version
(前のバージョンで作られたデータベースをバックアップする問題の解消)

前回の9.1.1での修正は下記の通りです。

9.1.1: Fixed problem launching service that only happened under Leopard
(Leoped上でのみ発生したサービスを起動する問題の解消)
(詳しい内容が判らないので訳が合っているか不明。どういう状況なんでしょう?)
posted by へじほぐ at 00:11| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

SOHO Notes 9.1.0 update

SOHO Notes 9.1.0が公開されました。
更新内容は下記の通りです。

・9.1.0: Added support for whole word and diacritic-insensitive searching
・9.1.0: Added alarm indicator to widescreen mode
・9.1.0: Added progress indicator for searches
・9.1.0: Added 512x512 application icon
・9.1.0: Fixed problem setting alarm in Details sidebar when in Widescreen View
・9.1.0: Fixed problem importing images using DockNote
・9.1.0: Fixed problem setting a shortcut for the first time on a note
・9.1.0: Fixed problem recording/playing video using built-in iSight camera
・9.1.0: Fixed problem where DockNote would sometimes list folders as "untitled"
・9.1.0: Fixed problem with the "Save PDF to Soho Notes" feature in the Print dialog
・9.1.0: Fixed problem where progress sheet when importing notes would appear jumpy
・9.1.0: Fixed problem with encrypted notes that would sometimes become blank

・単語全体及びdiacritic-insensitive検索のサポートを追加
(単語全体の検索は勿論のこと単語の部分的な語彙の検索も同時に行っているようです)
・Widescreen表示にアラームインジケーターを追加
(ホントだ!…と思ったけど前は無かったのか知らなかったり)
・検索のためのprogress indicatorを追加
(検索中を示すバーが出る?ハイライトのこと?)
・512x512 application iconを追加
・Widescreen表示時のDetails sidebar内でアラーム設定する際の問題を解消。
・DockNoteを使う際にイメージ取り込み時の問題を解消
(DocNoteってのは、画面右端に常に起動している小さなSOHO Notesです。私は消してますけど)
・note上で初めてshortcutを設定する際の問題解消。
・内蔵の iSight cameraを使う際にビデオを録画/再生する際の問題解消。
・DockNoteがフォルダを時々"untitled"とリスト表示する問題解消。
・Print dialogの"Save PDF to Soho Notes"における問題解消。
("Save PDF to Soho Notes"は、プリント...でPDF▼メニューを押し下げした際に出る)
・noteを取り込む際にprogress sheetが跳び上がって現れる問題解消。
(訳が合ってるか疑問…読込中のバーが出てるウィンドウの表示問題か?)
・暗号化されたnoteが時々空白になる問題解消。

本当にBug Fixされているのかは、これらの問題を体験していないので不明です。
ただ、少し使い易くなっている感じはします。
検索に関しては、検索語全体の他にひらがな1文字にも引っかけてくれたりして鬱陶しいと思ったり。
それ以上に、Widescreen表示での検索でハングアップしたり落ちたりと不安定すぎる気がします。
訳については、間違いが多い気がするので気付いた方は指摘してくれると有りがたいです。
いつの間にか、noteを消さずに貼り付けたイメージを削除出来る様になっていますね。
これは、嬉しい。
posted by へじほぐ at 23:59| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

SOHO Notes 9.0発売

SOHO Notes 9.0が2011/01/31(米国時間)に発売されました。
見た目、8.x.xと殆ど変わらず、WidescreenとSidebarボタンが追加された程度の変化にしか感じられず、アップデートの甲斐が有ったのかと疑問に思わないでもないですが、なんか、異様に表示が速くなった気がします。
Widescreenの切り替えには時間が掛かるようですが、Noteへのアクセスが非常に速い。
これはいいですね。
でも、画像の回転や画像のみの削除は相変わらず出来ないし、改善して欲しいところは残ったままなんですよね。
まぁ、NoteLifeと併せてもうちっと改善してもらいたいです。
カレンダーが欲しいんですけどね。
posted by へじほぐ at 00:39| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

SOHO Notesの日本語変換強制取消について

SOHO Notes 8.37で日本語入力を行っている際に、唐突に変換ウィンドウが閉じて「ひらがな」で確定されることが時々(場合によっては頻繁に)発生します。
この現象は、SOHO Notes 8.37に限らず、それ以前のSticky Brainの頃から起こっている事でいっこうに改善されません。
どういう条件で発生するのか全く判らず、どう問い合わせ、ないし、改善要求したものか悩んでいたのですが、ようやく発生条件が(おそらく)判明しました。
この現象は、SOHO NotesのNote画面の更新時に発生します。

続きを読む
posted by へじほぐ at 18:15| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

SOHO Notes 8 ver.8.32とPowerPC G4

SOHO Notes 8 ver.8.32をPowerPC G4 1.25GHzのmac miniに入れてみました。
なんと、Cover Flow表示での重い動作が嘘のように解消されています。
ちょっと動きが悪いところが無いわけではないのですが、全然問題になりません。
また、Viewの切り替えもスムーズに行え、ハングアップすることもなくなりました。
かなり、最適化されたようですね。
これならCore II DuoやCore i シリーズではなくても実用にたり得ます。
重いからと躊躇していた方は、30日間は無料で使えるので試しては如何でしょうか。
posted by へじほぐ at 22:53| Comment(1) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

SOHO Notes 8 ver.8.32公開

SOHO Notes 8がver.8.32にupdateされました。 ver.8.31まで2.66GHz i7でもなんだかもっさりな動作だったのがかなりスムーズになり使ってみようかなという気になります。 ただ、確認してませんが、日本語入力中に勝手に変換確定するのは直ってないんでしょうね。 後は、Note Lifeが安定して且つ検索結果の文字化けが解消すると良いのですが。 PowerPC 1.25GHz+Leopardでどの程度の使い勝手になっているか日曜にでも試してみる予定。
連休中は、Macbook Proへの環境移動とテキストエディタ&ファイラー探しをしてました。 後者はiPhoneにPalmのmemosを移す手段をSyncdocsに定め、Macでの編集管理手段を模索していたためです。 しかし、やはり出来ない事は無いけれど、毎日するには手間が掛かり面倒臭い。 そこに今回のupdateの感触からSOHO Notes 8 & Note Lifeでも良いのではと言う気もしてテスト中。 SOHO Notes 8にPalmのMemosを読み込ませる方法もなんとなく固まって来たので、Note Lifeに3000を超えるメモを移してみてストレス無く使えるか確認してみます。 また、別の転送手段も有って、こちらでもiPhone上での使い勝手を試す予定。 Syncdocs以外はMac onlyですけど。
posted by へじほぐ at 08:32| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

SOHO Notes 8の不具合

iPhone用メモ(note)アプリNoteLifeとMac用メモ(note)アプリSOHO Notes8は、同期を取る事が出来ますが、SOHO NotesはVer.8.09以上を必要とします。
NoteLife for iPhoneがリリースされた際には、SOHO NotesはVer.8.09になっていました。
取り敢えず、お試しでダウンロードしたのですが、私が気付いた不具合として以下のものがあります。
CoverFlow表示で、
1.作成したnoteのアイコンをクリックしても切り替わらない。
2.スライドバーでのみnote選択可で表示がめちゃくちゃ遅い。
3.NoteLifeと同期した際、NoteLifeにおいてSyncボタンを押した時に現れる画面のままにしていると、Macの動きが極端に重くなる。
4.あれこれクリックしていると落ちる。
List表示の時は、同期の問題以外は無いのですが。

忙しかったので2週間程して改めて起動するとUpdateが掛かり、Ver.8.12に変わりました。
早速、CoverFlow表示の確認をすると
1.noteをクリックすると、動作が重いものの切り替わる。
2.CoverFlow表示から他の2つの表示に変更しようとするとバルーンカーソルが出てSOHO Notesが応答無しになる。
で、command+option+ESCでSOHO Notesを落とすしか手が無くなるのですが、次回起動時にCoverFlow表示になっているので無限ループに陥ってしまいました。
また入れ直しです。
うーん。これだったらver.8.09の方が良かったです。
リスト表示ならさくさく動くので。
でも、リリースノート見ると不具合だらけですね。
購入するにはまだ早そうです。
取り敢えず、リスト表示で使っていればいいのかな。
posted by へじほぐ at 00:25| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

SOHO Notes 8 発売中

2009/10/22にChronosからSOHO Notes 8とSOHO Organaizer 8が発売されました。
SOHO Notesは、Notebook & life managerと書かれていますが、簡単に言うとPalm DesktopのMemosの機能拡張版のようなものです。
Palm Desktopなんて知らないよという向きには、メモ管理ソフトと言うところか。
例えば、
1.日記や日々の事のメモを取る。
2.パスワードを保存する。
3.Safariで開いているページの任意に選択したテキストや画像を保存する。
  ※スクリーンショットを撮ってエディタに貼り付けてとかしなくて良いので非常に便利。
4.サウンド、画像、動画、URL、テキスト、ファイル、PDF、Web Archiveの保存。
5.Mobile Me経由によるContacts、Calendars、Notes、Tagsの同期
(6.iPhoneとのWi-Fiでの同期←iPhoneアプリNoteLifeが必要だが未認証)
と言ったところ。
SOHO Organaizerはスケジュール管理ソフトです。

SOHO Notesは、元々Sticky Brainと言うソフトと基本的に同じもので、個人起業者用のSOHOシリーズの一つとして別系統に位置していました。
それが、Sticky Brainが開発終了となり、SOHO Notesに集約されるようになったのでした。
で、Sticky Brainの売りの一つにPalmのMemosとの同期が有って、SOHO Notesにも受け継がれていて、カテゴリーは無視されるものの検索した文字の全てが薄く塗られた状態でよく分かる状態になったりとPalmDesktopよりも便利ではあったのですが、高確率で日本語変換の途中で勝手に確定すると言うことをやらかしてくれるので何度も入力し直しストレスが溜まるので、5以降は、お試しで使用するものの7になっても問題解決しないのでアップデートしてませんでした。

なので、今回Chronosからメールが来た時にも、「今度こそ解決したかなぁ」と思うと同時に「そろそろiPhoneとWi-Fiで同期しないかなぁ」と思いながらhtmlメールの画像を読み込ませていたら、iPhoneの写真が思いっきり出ていてびっくり。
しかも、Wi-Fiでのメモの同期にも対応。
俄然期待は高まり、ダウンロードして日本語変換を試すと、ATOK2009の変換効率が良いのか改善されているのか今のところ変換途中で勝手に確定する事はないようです。br/ ただ、インストール時に気になっていたのですが、Palmとの同期が出来なくなっているようです。むぅ。
7迄は出来たと思うのだけど…。
そして更に大問題が…。
iPhoneとのWi-Fiでの同期にはiPhoneアプリのNoteLifeが必要なのですが、iTunes Storeに無い事。
Chronosは審査に出しているのですが、Appleが色々ごねて承認してくれないようです。
一応最終審査という事にはなっているようですが。
なんか、iCalやMailでの同期を無視されるのをAppleが恐れて反故にしようとしていると邪推してみたくなります。
Appleは、審査基準を透明にしないとFacebookの様に「iPhoneやーめた」ってなって自分が困る事になると思うのだけど…。
スケジュール殺されたAgendusみたいにならないでくれると良いけど。
早くNoteLife発売されないかなぁ。
posted by へじほぐ at 23:19| Comment(0) | SOHO Notes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。