1.会社はまだ存在している。
2.一応作る気はあるか作る準備をしている。
3.いつ発売されるかは未定。
そういう状況のようです。
現在、福岡市はあちこちの地形がめまぐるしく変化しているので、落ち着くまで製作を見合わせているのかも知れませんが、不況で広告の申し込みが集まらないって事の方が大きいでしょうね。
『200年前の佐賀を歩こう! 〜佐賀県立図書館所蔵の「伊能大図」を初公開〜』
日時:11月15日(日) 10:00-16:00
入場無料
会場:エスプラッツ2Fイベントスペース
近々Yahoo!地図の衛星写真が高精細に変わるというのは新聞かなんかで見てたのですが、昨日、そう言えばと思い出しYahoo!地図を見ると確かにかなり高精細になってますね。
また、地図もページ単位でのスクロールを残しつつ、マウスドラッグでのスクロールにも対応していました。
そして、現在ポイントからの最寄り駅が駅までの到達時間とともに表示されているのですが、現在位置が変わると追従してくれるので使い勝手が良いです。
その駅を、出発駅、到着駅としての経路検索もできるし。
また、その場所での天気予報も連動表示してくれます。
うーん、Google Mapsよりもいいなぁ。
おっ、シンプル地図にすると従来のも残っているのですね。
因みに、「都道府県からの検索」で目的の都道府県名をクリックして入ると今までの地図での選択になって使いづらいです。
日本地図の絵から選んでいく方が判りやすいしストレスたまらなくて良いです。
そう言えば、Yahoo!プレミアム会員だからYahoo!無線LANが210円/月なのに気付いて心動かされたけど、アクセスポイントが殆どマクドだから行くことないし、繋がらない所が多いみたいなのでがっくり。
WIRELESS GATEのヨドバシパックも考えたけどアクセスポイントがほぼマクドだけなんですよね。
それとも、フレッツのオプションを付けるか…。1640円/月。うーん。 スターバックスがやってくれれば使うのに…。
取り敢えず、来月から定額フルで…。
2008/06/28(土)にジュンク堂書店 福岡店に行ったところ、「福岡手描き立体イラストマップH18版」は5月発売予定の文字に取消線が引かれ発売未定の文字が書かれていました。
7/12(土)の時点でも変化無しでした。
なんか、H16版が増えてますけど在庫処分?
気長に待ちましましょう。
例によって今更ですが、ちず丸距離計測(仮)にて徒歩で目的地まで行く際の最短経路と所要時間と消費カロリーを表示するサービスが開始されました。
一度に出来る範囲は2kmまでですが、中継点を取ることにより2kmを超える距離も可能です。
使い方は、「>>>計測開始」ボタンを押すと表示されます。
初期位置は皇居ですが、虫めがねアイコンを上下させて画面を引けば他の地域に行けます。
時間掛けても良ければ地道にスライドさせるという手もあります。
これ、中々反応が早くて良いです。
博多駅から天神に向かう最短ルートが自分が通るルートと同じで得意げになるやら、いま以上に短縮出来なくてがっかりするやらです。
でも、自分の歩くスピードとほぼ同じみたいで自分としては使えるサービス。
2007年中に発売されると予告していた福岡手描き立体イラストマップ ですが、発売未定になったようです。
12/25までは「2007年内に発売予定」というポップがジュンク堂書店福岡店に有ったのですが、今日行ったところ、その部分が消され「発売未定」と書き加えられていました。
うーん。残念。
実際の所、地図としては、大きな建物の裏の道が分からないという場所によっては使いにくい面も有るのですが、絵本のような感じで立体的(擬似的ですけど)に見られるのがいいんですよね。
ちょこちょこ本屋に行っていますので詳しい情報が入り次第、記事を書きたいと思います。
「今年は、インフルエンザが昨年の40倍のペースで流行っている」と看護士さんが言ってました。続きを読む
40倍は聞き間違いなのか、昨年は「流行る」と言われながらもイマイチだったから相対的に多く見えると言うことなのかよく判りませんが、順調に患者を増やしているようです。
私も、2週間前にタイプAを予防接種しておきました。
前回した予防接種は3年前だったから念のため。
さて、「INTERNET Watch」で= MLインフルエンザ流行前線情報DB =というサイトが紹介されていたので早速見てみました。
既にご存じとは思いますが、Google Mapに「地形」が追加されました。続きを読む
地名はぽつぽつとしかなく、所々、ローマ字だったりするのはご愛敬ですが、幾つかおかしなところが見受けられます。
ALPSLABは、任意の地図を分割配置加工し、印刷後に簡単な手順で折り畳むことで表紙を含めて8ページのミニ地図帳が作成できる「ALPSLAB print」を公開しました。
1枚の紙からミニ地図帳を作るALPSLAB printを公開
これは、遠足などで作るレジメの作り方を応用した物で、地図を左右(東西)に連続して見ることが出来る物です。
隣り合うページの地形が連続しているので、ページを探す必要が無く便利です。
但し、構造上、上下(南北)方向には移動できません。
・ALPSLAB base
・ALPSLAB route
の各頁で「印刷」ボタンをクリックすると[ ミニ地図帳 ]の選択肢が出るので、それをクリックするとpdfが作られダウンロードします。
地図帳スタイル
・ミニ地図帳
最近は、手作りでこう言うのを作ることはしないと思うのでレジメの作り方を知らない人も多いのでしょうね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。