2011年01月19日

Snow LeopardとQuickTake 150

Mac OSX 10.6 Snow LeopardでQuickTake 150を使おうとあれこれ試してみましたが、残念ながら現時点では認識させる事が出来ませんでした。

構成は以下の通り
MacBook Pro 15"
Mac OSX 10.6 Snow Leopard
Keyspan USA-28GX
QuickTake 150

とった手段は、
・MacBook ProとUSA-28GXをUSB接続。
・USA-28GXとQuickTake 150をシリアルケーブル接続。
・USA-28GXのMac OSX 10.6用のドライバー(サポート無しのβ版)をインストール。

結果
・Mac OSX 10.6は、USA-28GXを認識。
・QuickTakeは認識せず。

QuickTakeから画像を読み出すアプリがMac OSX 10.6では動かないので、現時点での私の知識では無理でした。
画像を開けるかも知れないアプリは入れているのですが使うまでに到れてません。

mini vMacで動くか試してみる手が有りますが、QuickTake用アプリケーションの動作要件が68020以上、System 7.1以上であり、現在入れているのがMac Plus & System 6.0.7 なので動かなかったり。
Powerbook 180を引っ張り出してROMをコピーしたり、漢字Talk7.1をインストールしたりしないといけないです。
ちょっと保留。

また、Mac OSX 10.6でmini vMacを使うには、Mac OSX 10.6が旧FormatであるHFSの書き込みのサポートを停止した事により、色々面倒な事になってしまいました。
導入に少し手間が増えますが、今まで通り使えます。
mini vMacについては、別記事を書く予定。
ひとまず、報告まで。
posted by へじほぐ at 13:07| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

MacBook Pro 画面ブラックアウト

MacBook Airの画面ブラックアウト問題を解決すると言うEFI ファームウェア・アップデートが出てますが、うちのMacBook Proでもスリープからの復帰時に、画面ブラックアウトして操作を受け付けない事がまま有ります。 うちだけの問題なのか判りませんが、蓋を何度か開け閉めして復帰する事も有ります。でも、画面ブラックアウト時はインジケーターランプがスリープを示す点滅では無いんですよね。接点不良なのか暫く様子見です。
posted by へじほぐ at 08:54| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

Snow Leopardで使いたい古いもの

Snow Leopardと言うか、Mac OSXで使いたい古いものがあって、もう何年も解決策を当たってたのですが、最近解決の目処が立ってきたので試したいと思っています。
使いたい古いものと言うのは2つ有り、
1つは、Quicktake 150
1つは、Paperport Strobe Pro
前者は、Apple純正のデジタルカメラで、後者は、Visioneer製のSCSI スキャナーです。
どちらも今となっては古くて性能も良いものではありませんが、どちらもデザインがとても良いし、後者に至っては、紙を本体に差し込むとスキャンアプリケーションが起動して読み込み、ファイリングしてくれるという、とても使い勝手の良いデータ整理の友でした。 まぁ、OS9が動くMacであれば使えるのですが、折角なのでSnow Leopardで使いたいところ。
なのですが、前者は、USB<->RS422 の変換を行うKeyspanのUSA28Xが部屋のどこにあるのか見当たらず、後者は、Firewire<->SCSIの変換を行うRatoc System製のFireREX1は手元に有るもののPaperport Strobe Proが見当たらないという。
そんなわけで、当分手が付けられませんが、何とか探して試したいと思う今日この頃です。
posted by へじほぐ at 23:50| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

DVDドライブCPRMチェッカー

「Macで地デジ見るにはどうすればぁ〜?」ってな感じで調べていたのですが、現時点で言うと、PIXELAのCaptyTV Hi-Vision(PIX-DT181-PU0)が3波チューナーで良い感じですね。
と言うか、DVD/HDDレコーダーで保存したデジタル放送を再生出来るアプリケーションを探しているのですが現時点では有料でも無いようですね。
有料でも良いから出て欲しいのですが。
ところで、そういうCPRM対応の再生アプリケーションが出てきたとして、今自分が持っているMacのDVDドライブがCPRMに対応しているのかというのが重要になってきます。
MATSHITA UJ-898は一応CPRM対応らしいのですが、MacbookProに入っているのもそうなのか確証が持てない。
が、CaptyTV Hi-Visionのページ見ていたら「DVDドライブCPRMチェッカー」と言う良いものが有るではありませんか。
これは、CaptyTV Hi-Vision(PIX-DT181-PU0)に同梱のアプリケーション「StationTVR LE for Mac 2.0」によって録画したTV番組のDVD作成が出来るかどうか判定するものです。
ただし、判定結果がOKと表示された場合でも、「StationTVR LE for Mac 2.0」のDVDへのディスク作成機能について動作保証するものではないとのこと。
でも、CPRM対応かどうかは判るようですね。
結果としてUJ-898はCPRMに対応しておりました。

対応機種
「PIX-DT181-PU0」が正常動作する、IntelR Core™ Duo および IntelR Core™ 2 Duo に対応したCPUとUSB 2.0ポート標準搭載のMac。

対応OS
Mac OS X v10.5.6 Leopard 以降
posted by へじほぐ at 02:58| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

MacOSX版爆弾?

SafariでWebページをPDF保存してたら、画面上部から徐々に透過色の黒で塗り潰されて行ってこんな画面が表示されました。
Pls_PowerOff.jpg
キーボードは全く反応せず、結局メッセージ通りに電源を切るしかないという。 PDF保存を100ページ近くしてたからなのか(100ページ近くWebページを切り替えるとだんだんSafariの動作が重くなるもんですね)、その前にターミナルをいじっていたので何かしでかしたのか?(ちょっとコンパイルで失敗してました)原因はよく判らないですけど。 しかし、アラート音もせずに画面が徐々に変わっていくというのはちょっとした恐怖でした。
因みに、画面全体がこれになるわけではなく、中央にこのウィンドウが浮いている状態ですね。 ただ、透過色の黒で塗り潰されていく時は画面全体で、塗り潰されるとメッセージの所以外の黒は無くなります。
posted by へじほぐ at 00:02| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

MacBook Pro 15"とDVD-RAM

MacBook Pro 15"の内蔵ドライブは、一応、
8倍速SuperDrive(DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
となっているのですが、
ドライブ UJ-898と言うのは、DVD-RAMの読み書きが出来るタイプだったりします。
Mac OSXは10.5 LeopardからUDF2.5に対応しているようなので(システムではUDF2.1になってる)、数年前にHDD/DVDレコーダーでアナログ番組を録画したDVD-RAMを突っ込んでみました。
結果、目論見通りに”マウントは出来、Macへのファイルコピーは出来る(DVD-ROM扱いなので読み出しのみ可能)”ものの”VROファイルの再生は出来ない”ようです。もVLCでの再生も出来ました。
2日ほど色々調べ、4800円の出費をしたのに解決出来ず。orz
あ〜。何で、間違えてWindows版(QuickTimeMPEG2)を買ったのか小一時間自分を責めたい。
しかも意味のない購入だったし…。
TOASTを買えば良かったのかなぁ?
ちょっと、頭を冷やして仕切り直しです。
(2010/09/26追記)
アナログと思っていたDVD-RAMはデジタルのコピーワンスでした。orz

DVD-RAM
1倍速:(アナログ)コピー、再生 OK
    (デジタル)コピー OK、再生 NG
2x-3x:(アナログ)コピー、再生 OK
    (デジタル)コピー OK、再生 NG
DVD-ROM扱いなのでフォーマット不可。
DVD-RAMのドライバーが無いと言うことなのでしょうね。
TOASTが有れば出来るのかな?
格安バージョンアップが、明日(9/27)迄なんでどうしたものか。
安いと言っても今はそんなお金が無いのですが…。
posted by へじほぐ at 22:11| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

click 1x1 ピクセル

Safari等のWeb Browserでリンクをクリックすると、開かれたウィンドウには何も表示されず、アドレスの最後に「click 1x1 ピクセル」という表示が出ていることが度々あります。
原因がずっと判らなかったのですが、Virus Barrier(または Net Barrier)で広告バナー・フィルタをONにしていると出る事が判りました。
むー。なんだかなぁ。
iTunes StoreのiPhoneアプリのページに飛ぶリンクなどで起こります。
取り敢えず、備忘録。
posted by へじほぐ at 00:40| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

WWDC2010基調講演まもなく

WWDC 2010 基調講演が現地2010年06月07日午前10時から(日本では2010年06月08日 深夜午前2時から)始まりますが、中学生iPhone App開発者tehuさんによるUstreamでの日本語 実況中継があります。 今日も先ほどまで顔出しテスト放送していましたけど、なかなか面白かったので当日起きて見てみようかな。 めちゃ混みして視聴出来ないかもしれないけど。 直リンク貼るのもいずれ切れるかと思うとどうかと思うので、USTREAMにリンクします。興味有る方は「WWDC 2010 itehudevteam」で検索してみてください。
posted by へじほぐ at 22:25| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

Mac OSXを狙うスパイウェア

あまり存在しなかった(無い訳じゃない)Mac用のスパイウェアですが、OSX/OpinionSpyと言うものが出回ってきているようで、セキュリティ会社が注意を呼びかけています。Integoでも、2010/05/31の日付以降の定義ファイルで対応しているようなので(現在入っているものを確認してみると2010/05/20の定義ファイルだった)早速アップデート。 皆さんもお気を付けください。元々Windows用として既にあったようですが、Intel CPU搭載になったりでWindowsからの移植が楽になってきた辺り、Mac OSXが注目され始めてきているのでこの手のものが今後ますます増えてきそうです。それに対抗するソフトもウィンドウズのように増えてきて欲しいものですがどうなんでしょう。
posted by へじほぐ at 23:16| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

MacBookPro届いた

昨日、MacBookPro 15" 2.66GHz ハイレゾ ノングレア到着しました。
でも、今日は仕事なので、明日から弄ります。
映画も観に行かないといけないし。
って、行かなきゃいけない事は無いけど。
posted by へじほぐ at 10:13| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

新MacBook Pro発売

うわぁー間に合わなかった。
MacBook Proが更新されました。
13”はcore2 duoのクロックアップ、15”以上は、i5、i7搭載です。
いやぁ、明後日4/15日まで新生活Apple Loan分割金利1%キャンペーンしているので、それ終わったら新しいMacBook Proが出るのかなと思っていて、出たら構成次第で何か買おうと思っていて記事書いていたとこだったのですが既に出ていました。
どうしよう。www
posted by へじほぐ at 22:55| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

Magic Mouse購入

Magic Mouse Wirelessが有ったので買ってしまいました。
もうね、Mighty Mouseのセンターホイールがしょっちゅう動かなくて掃除するのに疲れたものですから。
包装が簡易すぎて笑っちゃいます。
Magic Mouseケース
続きを読む
posted by へじほぐ at 21:47| Comment(2) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

RSSによるWebBrowserの不具合原因

SafariでRSSが取得できなくなったり重くなったりしてたので、Firefoxに移行していたのですが、ver.3.6になってから、こんな感じのメッセージが出て普通に終了できなくなりました。
Firefox応答無し
3.6は色々な不具合が報告されていたので「その所為かな?」と思いつつも仕方なく使っていたのですが、どうもFirefoxは解約したBlogのログインページにアクセスしようとしていたようで、そのページへのブックマークを削除するとエラーダイアログを出さずに普通に終了できるようになりました。
で、Safariはどうかというと、こちらも同じページにアクセスしようとしていたようです。
現在、対象のブックマークを削除し様子見中です。
なんだか、リンク切れのRSSページやログインページへのブックマークが残っていると、ページによってはRSS周りをハングアップさせる気がします。
Safariもすぐに終了できるようになりました。
posted by へじほぐ at 23:23| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

Front Rowを使ってみた

Apple Remoteは持ってないので、今まで使ったことなかったのですが、キーボードショートカットで操作できるので使ってみました。
映画の予告が観られるとは知りませんでした。
ビデオ&ミュージック&画像再生装置と考えると結構面白いですね。
TVを選ぶと「iTunes Storeで購入してください」と言ってきますけど、TVのソフト置いてないじゃないと思いました。
そのうち、Booksという項目が増えて、「本は、iTunes Storeで購入してください」とか言われるものの日本のiTunes Storeには本は置いてなかったりするんじゃないかな。

キーボードショートカット
「Front Row」を開く:
   ⌘(Command)キー + Esc(Escape)キー
「Front Row」を開いたメニューから閉じる:
   ⌘(Command)キー + Esc(Escape)キー
   または、Esc(Escape)キー
メニューやリスト上で移動する:
   上矢印キー、下矢印キー
1 つ前のメニューに戻る:
   ⌘(Command)キー + Esc(Escape)キー
   または、Esc(Escape)キー
メニューやリストの項目を選択する:
   スペースバーまたは Return キー
オーディオやビデオを再生/一時停止する:
   スペースバーまたは Return キー
音量を変える:
   上矢印キー、下矢印キー
前後の曲、写真に移動する:
   右矢印キー、左矢印キー
DVD 再生時に、前後のチャプタに移動する:
   右矢印キー、左矢印キー
曲、ビデオ、DVD を早送りまたは巻き戻しする:
   右矢印キー、左矢印キー(キーを押したままにします)

posted by へじほぐ at 00:05| Comment(1) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

Thunderbirdの引っ越し

やっと、Thunderbirdのメール環境を移動できました。
冷静になって考えると、「前にも同じことやったなぁ」と。
同じ様に悩むことを繰り返すのも何なので備忘録。

続きを読む
posted by へじほぐ at 23:41| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

Mac環境それなりに回復中

まだ完全では無いですが、一先ずネットとセキュリティは回復させました。
ただ、Thunderbirdの環境が移せず悩んでます。
取り敢えず、純正Mailに取り込んだのですが直接移動出来ないものか?
まぁ、アカウント設定は手打ちでも良いし何とかなるのですが、釈然としないものが…。
しかし、タイムマシンによるバックアップを削除しようとすると、130万ファイルの削除の準備に1時間を越える上にOptionキーを押しながら削除しないと行けないシステム関連ファイルが多数有り寝ているうちに削除しているかと思ったら途中で止まっていたと言う事を3度も繰り返して閉口しました。
こんな時は有無を言わせず削除する為に、最初にOptionキーを押しながら削除しておくのが正解ですね。
Leopardの新規インストールは初めての事なので、色々試し中。
hp psc 2150 のDriverもインストール可能で有る事が解りましたし。
X11 toolsをインストールすればOKなはずです。
通勤途中なので詳しい事は後ほど。
iPhoneにて更新。
posted by へじほぐ at 08:33| Comment(3) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

Apple StoreがWe'll be back soon.

先程、iPhoneで何気にアップルストアに行ったら、アップデート作業中で閉店中。
何?iPadの予約?
それはいいから、MacbookPro出ないかなぁー。
出たら、多分買いますよ。多分…。
なんだかワクワクしてきた。
いやいや。期待はするまい。
日付が変わったら、開店かなぁ?
iPhoneにて更新。

追記
特に変わってなかった。orz
ただのメンテナンス?
Macが並んでる所でNewが無くなりましたね。
ぬか喜びでした。
posted by へじほぐ at 23:36| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MAC修復中…中々進まず

朝起きたら、『複製に失敗しました』のメッセージが見え…orz
システムDVDで起動している状態で複製掛けたからセキュリティの関係で出来なかったかも。
因みに外付けHDDにLEOPARDを新規インストールする際に、設定やアプリやファイルを移動出来るはずなのだけれど、コピー元が10.5.8なのにコピー先が10.5.4と低いせいか失敗しました。
困った。
取り敢えず、日本語が書けないだけで他は問題無く使えるのでなんとかなってますけど、すっごく不安定。
ひとまずATOK再インストールしておくかな。
iPhoneにて更新。
posted by へじほぐ at 11:18| Comment(2) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現在Mac環境修復中

ここの所、ATOKが落ちて日本語入力が出来なくなる事が頻発していたので、β版がうまく消せてなかったかも知れないと削除した所、ことえりでも日本語入力が出来なくなりました。
と言うか、ATOKが落ちた時にことえりが機能してなかった事を忘れてました。
で、再インストールする為に現環境のクローン作成中。
あまり時間取れないのに色々トラブル起きて遅遅と進まない。
あー新しいMac欲しい。
iPhoneにて更新。
posted by へじほぐ at 00:42| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

iPhotoとキーワードと不具合

写真の管理をiPhotoで行っているのですが、流石に写真が多くなると日付とフォルダーでは探すのが大変です。
なので、検索用にタグ付けがしたい。
丁度、iPhotoには、キーワードと言うタグに相当するものが有ります。
これは、iPhotoの「環境設定...」のキーワードタブで任意に追加登録可能。
で、ちまちま登録してたんですけど、14個くらい登録してたら名称変更しようと他のキーワードを触るとおかしな事に…。
iPhotoKeyword
「PhotoshopMobile」が他のキーワードをクリックする度に増えていく。 2とか3と先頭に付いているのは1回終了して開き直して名称変更したものです。
PowerPC G4 + Mac OSX 10.5.8 + iPhoto 6.0.6(322)
iPhotoVersion
自分の環境だけなのか、不具合情報見ないですね。
非常に困った状態です。orz
posted by へじほぐ at 12:10| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。