2012年02月26日

MacFuseからFUSE for OS Xへ

2011年09月に書こうと思って、毎度のごとく随分と時間が経ってしまいました。
最近、検索で来る人がぼちぼちいることもあり備忘録も兼ねて慌ててアップします。

前回のエントリーで紹介した、Mac OS Xで各種File System Formatを有効にさせる為の機能拡張ユーティリティであるMacFUSE ver.2.1.7はLionで動作しません。

更に、MacFUSEは開発中止となってしまいました。

と思っていると、有志により作られた、Lionで動作するMacFUSE ver.2.2の登場。

が、これまた開発中止。(最終ver.2.2.2?)

どうなるのと思っていたら、MacFuse互換のFUSE for OS Xが登場していました。

もし、MacFUSEを既にインストールされている場合は、FUSE for OS Xをインストールする前にアンインストールしておきましょう。
「システム環境設定」にいるMacFUSEの削除の方法は、controlボタンを押しながらMacFUSEのアイコンをクリックするかコンテキストメニューを表示させて「"MacFUSE(Tuxera)"環境設定パネルを削除」を選びます。

FUSE for OS Xのインストールの際にチェックの外れている「MacFUSE Compatibility Layer」にチェックを入れておくとFuseHFS等のMacFUSE用のモジュールが使えるようになります。

2012/02/26現在のVer.は2.3.9です。
Mac OS X 10.5以降で動作します。Lionにも勿論対応です。



posted by へじほぐ at 18:20| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

Chronos製品のLeopard以前への対応について

SOHO NotesなどのMac用アプリケーションを送り出しているChronosからの今日のメールによると、これからのバージョンの製品はLeopard以前のOSに対応しないそうです。

その最初の製品は、
メジャーupdateしたiClipboard 4
iClipboard 4   ー Mac OS 10.6 または それ以降のversion。

マイナーチェンジ版の
iScrapbook 3.3.1 ー Mac OS 10.6 または それ以降のversion。

もし、iScrapbookをMac OS 10.5 Leopardで使いたいならば ver.3.3.0以降にupdateしないこと。

iClipboard 4 なんか面白そうなupdateだなぁ。
今までChronosやアプリSHOPからの「買って、買ってぇ」メールに対し、欲しいけど保留していたけど、次にディスカウントメール来たら買うかな。

posted by へじほぐ at 21:46| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

ATOK 2011 Ver.24.0.2 update

ATOK 2011 for MacがVer.24.0.2にupdateされました。
修正内容は下記の通り。

(2011/07/20 公開版の回避項目)

1.Mac OS X v10.7において、
  候補ウインドウ・情報ウインドウの表示が不正になる場合がある現象
2.Mac OS X v10.7において、
  候補ウインドウのページ送りが正しくスクロールしない場合がある現象
3.Mac OS X v10.7において、
  お気に入り文書編集ツールの文書編集画面で文字入力ができない現象
4.Mac OS X v10.7において、
  キー・ローマ字カスタマイザでキー割付を変更するとクラッシュする現象
5.Mac OS X v10.7において、
  辞書ユーティリティなどのアプリケーションが終了時にクラッシュする場合がある現象
6.Mac OS X v10.7において、
  環境設定や単語登録を起動したままログアウトし、ログインすると不正な状態で
  アプリケーションが起動する現象
7.文字パレットのコード表からグリフ入力できない場合がある現象


(2011/10/25 更新版で追加した回避項目)

1.ショートカットキーによる後変換を行うとクラッシュする場合がある現象
2.入力コンテキストを大量に作成するとクラッシュする場合がある現象
3.Mac OS X v10.7において、
  USBキーボードを使用している場合に、カナ入力が一部正しく行えない現象
4.0キー切替にATOKダイレクト検索結果を表示すると、検索結果の文字列が
  候補種類の文字列に重なって表示される場合がある現象


この修正内容を見る限り
Safari5.1上で文字を入力しようとすると、正しく入力できない場合がある

の修正はなされていないと言うことなのでしょうか?
まぁ、
本現象については、SafariとOSの問題として、現在、Apple社にて調査・対応中となっております。

と言うことなので、すぐには対処出来ないのかも知れません。

今のところ、症状は出ていないのと検索用テキストボックスに入力してコピペ等で対処出来るのでなんとかなります。

posted by へじほぐ at 14:48| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

iCal5とiTunes10.5の小さな改善

iCal 5とiTunes 10.5でちょっと痒いところに手が届く改善がされてました。

[ iCal 5 ]

デザインを一新していたのでちょっと試してみました。
何を?
前Ver.まで(?)、1日にあまりに多くの< 終日 >イベントがあった場合、当日の予定を欄外に押し出してしまう事があり、その場合、当日の予定を見る事が出来ませんでした。
それが、ver.5でどうなっているのか確認してみました。
iCal5_Day.png

おお!スクロールバーが出てきましたよ。
良い感じですね。

[ iTunes 10.5 ]

実は、前ver.までiTunes Storeで2本指で左右にスクロールさせても画面スワイプしなかったのですが、iTunes 10.5ではスワイプ可能となりました。
ふむ。何気に便利。
posted by へじほぐ at 19:44| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

iPhoto 9とLion

Lion下のiPhoto 9で書き出しを同じフォルダに連続して行う際に、どうも保存先を忘れてしまう事があるようです。

iPhoto9_Export1.jpg


iPhoto9_Export2.jpg


ダイアログ上は、対象のフォルダが表示されており問題ないように見えるのですが、保存ボタンを押すと「書き出し中…」のダイアログが出て動かなくなり、「キャンセル」ボタンしか押せなくなってしまいます。

iPhoto9_Export3.jpg


しかも、このダイアログをよく見ると、「書類」フォルダーを保存先に選んでいるのに、users/[ユーザ名]/Pictures/Export/Safariに保存しようとしています。
このパスは存在しないので、そりゃぁ保存出来ないでしょうと。
保存先を指定する際に、一旦別フォルダを選んでからもう一度選び直せば問題ないのですが面倒。
ただ、先程試したところ、問題が発生しないんですよね。
昨日は、頻繁に発生したのに。
再現しないのでちょっと様子見です。
あっ!今気付きましたが、書き出しのダイアログで「連続の場合のプレフィックス」って項目が有ったんですね。
[ファイル名]のプルダウンメニューから[連続]を選ぶと入力出来るようになります。
写真を複数選択した状態で「書き出し」を行う際に「連続の場合のプレフィックス」に適当な名前を入れておくと、それに連番振ってまとめて保存してくれます。
あ〜これ良いわ。便利。
posted by へじほぐ at 01:03| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

Intego Virus BarrierとLion

Intego Virus Barrier 10.6.11はMac OS X 10.7 Lionでは動作しません。

Lionで動作する10.6.13が公開されています。

ダウンロードはIntegoAct2のアップデータページから行えます。
posted by へじほぐ at 22:02| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ATOK 2011 for Mac アップデータ

Mac OSX 10.7 Lionにしてから、ATOK 2011でログインページなどのテキストボックスへの入力が出来なかったり、動作がおかしくなってしまいました。
ATOK 2011はLionに対応しており原因が判らなかったのですが、Justsystemのサイトに行くとアップデータが公開されていました。
え〜?対応してるって書いてあるのに…。
アップデータを掛けるとおかしな動作は無くなりました。

ジャストシステム製品のMacOS対応状況




(2011/08/18追記)

やっぱり、ログインのテキストボックスに入力出来なくなることが多いですね。

Safariの問題なのかな?

検索ボックスへの入力は問題ないのですけど。
posted by へじほぐ at 21:46| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

計算機.appの通貨換算 for Lion

ふと気になって計算機.appを起動して通貨換算モードにしてみると、今まで無かったよく知っているアイコンがいました。

Calc_Lion 1.png

これはもしやと思いアップデートボタンを押すと…。

Calc_Lion 2.png

おお、アップデート出来ました。

Snow Leopardまでの計算機.appは英語モードでないと換算値のアップデートが行えませんでしたが、Mac OS X 10.7 Lionからは日本語モードでも出来る様になったようです。

前回の記事:「計算機.appの通貨換算
posted by へじほぐ at 21:25| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

PalmDesktopとLion

Mac OS X 10.7 Lionをインストールしたら、PalmDesktopが開けないアプリケーションになってしまいました。
うわぁ、新規にMemosを作成した後でExportしてなかったような…。
何か、開く手が有るかも知れませんが、PalmDesktopを使っていてLionにアップデートしようかと考えている方はご注意ください。
posted by へじほぐ at 06:17| Comment(3) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

ATOKが何故か毎日外れます

一日の最初の起動の時に何故かATOKが外れている状態になるようになってしまいました。
起動するとことえりしか出てこない。
こうなるとシステム環境の「言語とテキスト」でATOK2010のチェックを入れないといけないのでとても面倒くさい。
6/1くらいからなんですけどウィルスにでも掛かったかなぁ?
どっかのログイン画面で英字モードになった弾みに外されるのかも知れません。
でも、今まで同じ事しててもなったことがないのですが。
正直原因が判らないので困ってます。
関係有るかどうか判りませんが、同じ頃からSeeSaa Blogの管理画面がとても重くなっています。
何かやってんのかなぁ?
差し当たって様子見ですね。
posted by へじほぐ at 23:45| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

MacBookProと画面ブラックアウト

最近、また画面のブラックアウトが頻発し出しました。
スリープからの復帰時で、完全なブラックアウトではなく矢印カーソルだけが見えている状態。
(写真が小さいので見えにくいですが、画面中央に白い矢印カーソルがあります)
この状態はまだ良い方で、見えていませんがLogin Dialog(ログインダイアログ)が出ている状態です。
return(or enter)ボタンを押したりしていなければ、パスワード入力ボックスがアクティブになっているので、パスワードを入力しreturnボタンを押すと復帰出来ます。
但し、スリープ復帰時にパスワードを要求しない設定にしている場合は、電源ボタン長押しで電源を切らないと行けないかも知れません。
MBP&BK_out
posted by へじほぐ at 01:06| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

SOHO Notes 9.1.3 update

SOHO Notesが2011/05/22に9.1.3にupdateされました。

多量のnoteがゴミ箱に居座っているとユーザーに警告を出す機能の追加。
1つのnoteを削除すると、他のnoteがアラームウインドウから表示されなくなる問題の修正
 (どういう現象かよく判りません)
検索窓の内容が消去された時、ハイライトされた検索項目が削除される問題の修正
 (うちのは消えてないようですが1byte文字限定?)
1文字長の文字を検索する問題の修正
 (仕様なのかと思っていましたが違ったようです)
ゴミ箱に多量のnoteがある時のパフォーマンスを向上
 (ゴミ箱に多量のnoteが有ると重くなっていた)
9.1.3: Added feature to warn user if large quantity of notes are sitting in the Trash
9.1.3: Fixed problem where other notes would disappear from the alarm window if one note was deleted
9.1.3: Fixed problem removing highlighted search terms when search field is cleared
9.1.3: Fixed problem searching a word that is one character long
9.1.3: Improved performance of lots of notes in the Trash
posted by へじほぐ at 21:05| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

WiMAXはじめました

一週間前の土曜日からWiMAXでのインターネット接続を始めました。
うちではアンテナ2本ですが、インターネットブラウズはなかなか快適です。
ただ、大きいファイルのダウンロードになると急に重くなってダメですね。
Officeのアップデートにえらい時間が掛かってしまいました。
家の無線LANに繋ぎ直すとあっと言う間に終わるのですが、こんなものなのかな。
普通にWebサーフィンするだけだと家庭のインターネット接続環境よりも快適に感じるのですけどね。

続きを読む
posted by へじほぐ at 11:02| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

Mac App Storeのサインインシートが表示されない

Mac App Storeでサインインのリンクをクリックしてもサインインシートが表示されなくなってしまいました。
サポートに全く同じ文面の「Mac App Store:サインインシートが表示されない、または入力を受け付けない」の情報が載っていたのでこれ幸いと読んでみましたが、該当する内容ではありませんでした。

2週間ほど悪戦苦闘した挙げ句に判らず、「OSの再インストールか」と半ば諦めかけていましたが、ふと思いついたことを調べて試したところ解決しました。

それは、
「Firewallが、”storeagent”がポート80を使うのをブロックしていた」
からなのでした。
”App Store”のポートは確認していて、こちらも見ていたはずですが迂闊にも見逃していたようです。
”storeagent”は、ポート80と443を使用します。

そ〜いえば、なんか間違えてブロックしたような気がします。orz
あぁやっとアップデートとアプリ購入が出来ます。
posted by へじほぐ at 00:13| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

Macbook ProとACケーブルの簡易保持

先日、どこかのサイト(USAだったか?)でMacbook ProのACケーブルの保持方法を見て大受けしたので試してみました。
やってみたら、なんか良いかもと感心。

AC_Cable_Hold.jpg

でも、ケーブルが少し堅いので根本がまた断線しないようにたるませているのですが、今度はクリップの部分に負荷が掛かっていて広がって緩くなりそうな感じです。
もう少し良い方法か、優れものクリップがあるといいですね。
それとももう有るのかな?
posted by へじほぐ at 22:28| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

Thunderbolt iMac登場

Thunderbolt iMacが22:45頃からストアで購入出来るようになりました。
先程まで無かった、iMacのアイコンの左上にNewの文字も付きました。
あんま注目されていないのかApple Storeは空いてます。
うーん。半年前だかにiMacを買った友人は泣きそうです。
一番安いモデルでも十分戦えますねぇ。
それが一番の売れ筋になりそうな気がしないでもないです。
とは言え、最上位モデルでも20万円切ってますからそっちを選ぶという人も多いかも…。
いいなぁ。
でも、そろそろDVDの次を考えた方が良いと思うのですが、Jobs曰く、「Blu-rayは絶対使わないもんね!」ですからどうするつもりなんでしょうか?
posted by へじほぐ at 22:59| Comment(2) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

ACアダプターケーブル破損

Macbook Pro用のApple Magsafe 85W Powerが壊れてしまいました。

壊れたと言っても、磁石側のコネクタの根元付近が断線している模様。
ケーブルを傾けるとインジケーターランプが点いたり消えたりします。
昨年の9月頃から「充電されてない事があるなぁ」とは思っていたのですが。
割に注意はしていた方ですが、部屋から部屋へ移動する際に、コネクタを本体に付けたままだったのが良く無かったのではないかと推測しています。
当初は外して移動してたのですが横着するようになったので。
85W ACアダプターのmodel No.は、
2010年モデル:A1290。
2011年モデル:A1343。
なのでなにがしかの改善があったのかと思ったのですが、ケーブルが強化されたといったような外観上の変更は無いそうです。
(なんとなくケーブルが若干堅くなってる気がしますが)
内部のパーツの変更と言う事でしょうか。
あと国別の違いは、ACプラグの部分だけだそうです。
Apple Storeで修理依頼すると新品交換になりますが、ACプラグに問題がなければ本体のみの交換となり5300円で済みます。
ACプラグも含めた交換で7000円ちょっとという事です。
そんな訳で、保証が切れていても、新品を買うよりも修理に出した方が安いかも知れません。
交換した部品には保証が90日付きます。
posted by へじほぐ at 00:33| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

Mac OS X 10.6とHFS

Snow LeopardからHFSの標準サポートが停止となりました。
HFSのボリュームの読み込みとマウントは可能。書き込みは不可。
このことは、Mac OS9以前のエミュレーションを行う際に新規のボリュームのイメージファイル作成が出来ないことを意味します。
勿論、Blank Diskは公開されていますので、その分のボリュームは利用出来ますが、任意のサイズのイメージファイルを作ることが出来ません。
mini vMacを使っている身としてはそれでは困るので環境を構築。

続きを読む
posted by へじほぐ at 16:43| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

計算機.appの通貨換算

Mac OS X 純正の計算機.appでは、通貨換算を行えますが、現在の換算レートにアップデートしようとしても全く反応しません。
計算機.app 通貨換算1
(2007/12/01以来更新出来ていない)

(2011/08/21 追記)
Mac OS X 10.7 Lionでは日本語でも通貨換算レートのアップデートが出来る様になりました。
計算機.appの通貨換算 for Lion」参照。
実は、英語モード以外ではアップデート出来ない様なのです。
ですから、[ システム環境設定 ][ 言語とテキスト ]にて[ 言語 ]のリストで英語をトップに動かしてログオフし、再ログオンすればアップデート可能です。
とはいえ、一々英語モードにし直すというのも面倒なもの。
そこで、この[ Language Switcher ]の出番です。
計算機.app 通貨換算3
このアプリは、選択したアプリケーションを希望する言語で起動してくれます。
計算機.app 通貨換算2
Updateボタンを押してみる。
計算機.app 通貨換算4
2010/12/17のレートに更新出来ました。
posted by へじほぐ at 12:27| Comment(2) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

Mac App Storeで買い物

Mac App Storeでアプリを購入すると、アプリのアイコンがポーンとDockに放物線を描いて飛んで来るのが楽しいです。
ついつい要らないフリーのアプリをダウンロードしてしまいます。
さて、Mac App Storeで海外製アプリを購入する際にはちょっと注意を払った方が幸せになれそうです。
それは、Mac App Storeでしか売っていないわけでは無い事があるからです。
特に、既存のアプリをMac App Storeに登録したものがそうですね。
で、海外のサイトで直接購入すると円高分安くなる事があります。
例えば、Screen Capture and Edit SoftであるVoilaは、Mac App Storeで買うと4500円3500円ですが、オフィシャルサイトで買うと$39.99で米国時間で1/24だけなのか分かりませんが、$19.99(1800円)で購入可能です。
なので、購入の際は少し考えて決める方が賢明です。
勿論、逆も有り得ます。
また、日本語ローカライズの有無も確認しておく事も大事ですね。
(2011/01/25追記)
今見たら、3500円でした。
目が腐ったかな?orz
バーゲン価格だと約半値ですけど通常価格なら殆ど変わらないですね。
posted by へじほぐ at 08:31| Comment(0) | MAC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。