もう、第3シーズンが始まって結構経つのに何を今更ですけどアニクリ15が面白いです。
アニクリ15ってのは、日本のアニメクリエイター15組とNHKが組んで1分アニメを作るという物です。
第1シーズンから見ているのですが、当初どこでやっているのかよく判ってなかったのでNHKの番組を録画した中に入っているのを見たり、リアルタイムで観たりしていました。
第1シーズンの1つだけ見てないです(最後の4秒だけ見たけど)。
メイキングの時は5分だからか番組表に出るんですけどね。
オフィシャルサイトに放送時間載っているの気づいていればこんな事には…。
取り敢えず、第3シーズンは今のところのは全部録れました。
第3シーズンは、私にとっては全部面白いです。
新海誠の「猫の集会」や、前田真宏の「おんみつ☆姫」、河森正治の「プロジェクトΩ」は笑えるし、今敏の「おはよう」やマイケル・アリアスの「おっかけっこ」もなかなか面白いです。
まぁ、あくまで私にとってはですけど…。
興味の湧いた人はオフィシャルで「放送スケジュール」をチェックして見てみては如何でしょうか。
1分間のスポットなので、色んな番組の谷間に放送されています。
第2シーズンのも再放送されています。
オフィシャルでComing Soonの動画が早く再生できると良いのですけどね。
2008年01月08日
アニクリ15が面白い
2007年12月31日
謹賀新年 2008

あけましておめでとうございます。Macで見ている方は、システム環境設定のスピーチにてキーを押したときに選択しているテキストを読み上げるのチェックを入れ、キーを設定してから、下記のアルファベット部分を選択して設定したショートカットキーを押すと新年の挨拶が聴けます。
今年も宜しくお願いいたします。
設定していなくてもSafariの場合は、アルファベット部分を選択した後、MenuのSafariの中のサービスの中のSpeechの中のStart Speaking Textを選べば良いです。(OSX10.4の場合)
それなりに聞こえると思います。
a ke ma she tay. o me day too go scy mass
2007年12月30日
雨は昼前に雪へと変わる…
今日は午前中、年賀状を出しに行くついでに町へ。
丁度雨もぽつぽつとした感じで止みそうだったのでこの隙にと思ったのですが、すぐに傘をささないといけないほどの雨が降り始めました。
昨日から寒く、夜も雪が降って居るんじゃないかという状態でしたし、この時も寒く風が冷たくて「夜更け過ぎに雪に変わるよねぇ」とか思ってたら雪になりました。
「もうじき、12時になろうかというこの時間に雪ですか?」とブツブツ思いながら、横殴りの風に体中雪まみれになり、手はかじかんでがたがた震えながら10分ほど歩くと晴れ間が広がり止みました。
んで、目の前には駅が…。
なんで、10分くらい待ってくれんかなぁと…。
しかし、今日は日本海側で大雪の恐れという予報は出てましたが、年内に雪が降るのは久しぶりです。
子供の頃は、クリスマスに雪が降ることもしばしばあったんですけどね。
正月に雪が積もらなくなったのはいつからだろう?
2007年12月29日
うっかりペネロペ再放送でうっかり
うっかりペネロペですが、12/1-12/29の毎週土曜日17:40からNHK教育テレビで再放送してました。
12/29は今日なので、まだ終わってませんけど。
再放送は特に問題ではなかったのですが、12/22放送の「ペネロペのクリスマスパーティー」は新作だったので落ち込んでます。
また、再放送してくれないかなぁ。
2007年12月24日
2007年サンタ追跡中
現在、ノースポールから南下中。
日本に向かっているようにも見えますが、多分Start地点のニュージーランドのちょい北の島を目指していると思われます。

18:54
現在、ニュージーランド上空で配達中。
NORAD TRACKS SANTA 2007でも実況中ですが、ここでは地図に動画再生マークが出て、その地域の実況風動画が配信されています。
でも、サンタの進路を地図で示す場面以外は同じかも知れない。
ニュージーランド以外はまだ見てないので何とも。
NORAD TRACKS SANTA 2007でYouTubeにアップされている実況動画が面白すぎる。
サンタ カメラ動画のリンク先のVideosに19:07現在、14個の動画リンクが張られています。
言語の違う同じ映像があるので実質14個もないですけど。
日本語による実況もありますのでご覧になると良いかと。
サンタの「ホッホッホー」という笑い声が良いです。
配達済み地域が増えると動画も増えるのかな?
20:00
日本上陸。
でも、なんで静岡から?
あっ、島か。
20:14
日本を離れグァム配達中。
なかなか来ないですねぇ。
20:56
現在オーストラリアを配達中ですが、オーストラリアの実況動画が追加配信されました。
一応、増えるみたいですね。
21:31
いつの間にか兵庫県に上陸。
さっきまでインドネシアだったのに。
21:40
東京上空。
北上中です。
21:45
関東から一足飛びに青森上空。
日本の実況動画が追加。
新幹線の100倍速いって…いや、そこまで速くないでしょ。
(;´∀`)
21:50
青森からいきなり韓国へ
21:55
北朝鮮へ
サンタさんは分け隔て無いようです。
22:00
ロシアへ北上
なんかルートは関係ない感じ。
かなり大雑把だなぁ。
日本はもう終わり?
22:20
上海配達中。
うーん。戻ってきそうにないなぁ。
22:35
香港を配達後フィリピンへ。
戻ってこないですね。
今年はここで追跡終了。
福岡には来なかったけど、初めて日本上陸したところを見られたので良しとしよう。
2007のサンタ追跡3-緊急
サンタ追跡用のkmzファイルがダウンロード可能になっています。 このページの下の方のサンタ追跡コンテンツを開くをクリックしてダウンロードしてください。
サンタ カメラ動画は迫力満点で格好良いです。
写真は、現在ノースポール上空で待機中のサンタ。

2007年12月23日
2007のサンタ追跡2
いよいよ、サンタ追跡も1日を切りました。
一体自分の所の上空に来るのはいつ頃なのか、どっちからやって来るのか、そもそも通過するの?という疑問を解消出来るかも知れないSanta's route right nowというkmzファイルがGoogle Earth Blogの2007/12/07の記事にありました。
これで、時間は読めませんけどルートは分かります。
これ見ると今年は福岡市上空にも来ますね。
楽しみです。
2007年12月12日
忘れた頃に2千円札
私がよく行く郵便局では2千円以上のお釣りがあると必ず2千円札が混じってきます。
最初は、有無を言わせず入っていたのですが、「2千円札は嫌だから千円札に換えて」とごねる人が出て以来(たまたま、その場に遭遇)、「2千円札入っていても良いですか?」と申し訳なさそうに聞くようになりました。
まぁ、ごねるのも面倒なので今日も受け取ってしまったんですけど。
久しぶりだったので忘れてました。
釣り無しで支払えたのに…。
速攻でどこかで使わないと。
しかし、2千円札って見ないですね。
自販機や券売機などの多くでは2千円札対応を諦めているフシもあるし、バスでも「2千円札は使えません」と書かれていることも多いし、いったい何のために発行されたのやら。
こんなに国民に愛されて小渕さんも草葉の陰で喜んでいることでしょう。
久々にダウン
昨日は、何年…いや10数年ぶりかに38度の高熱を出して寝込んでしまいました。
無理して会社に行ったけど、2時間もたずに退社し病院に。
熱はあるけど咳は無し、吐きそうでお腹に力が入らず便意があるけど下痢は無し。
風邪では無さそうでよく判りません。
身内にウィルス性の腸炎が流行ってたのでそれかも。
しかし、熱出ると身体痛くなるのね。
ふくらはぎとか痛いし、力も入らず、足踏みする感じでしか歩けない。
お年寄りの気持ちが良く判りました。
取り敢えず、1日寝たら熱下がったので一安心。
インフルエンザじゃなくて良かった。
2007年12月10日
2007のサンタ追跡
Google Earth Blogの2007/12/03の記事によると過去2年間、NORADからデータを貰ってGoogle Earthにて追跡を行っていたけど、今年からGoogle Earthがオフィシャルプログラムになったみたいで、プラグインは要らないようです…多分。
一応、最新のGoogle Earthを入れておいた方が良いと思います。
また、直前になってプラグインが配布されるかも知れないので要注意です。
詳しくは(あまり細かいこと書いてませんが)、リンク先を見てください。
英文ですけど。
NORAD TRACKS SANTA 2007はコチラ。
音楽流れるのでご注意下さい。
日本語ページもありますので英語が分からない方でもご心配なく。
サンタ追跡は、アメリカ山岳部 冬時間の12/24 午前2時から始まります。
日本時間だと12/24 午後6時でしょうか。
日本時間 12/10 午後11時の時点でカウントダウンが13日と19時間になってますから多分合っていると思います。
東芝 128GB SSDの量産間近
ITmedia Newsの12/10の記事によると、「東芝は12月10日、容量128GバイトのSolid State Disk(SSD:半導体ディスク)を開発し、来年3月に量産を始めると発表した。」とのこと。
従来の2値NAND型のフラッシュを使ったSSDではなく、多値NAND型を採用。
これによりコスト効率が高く、価格も10万を切る程度に出来る模様。
また、DRAMキャッシュと連携した高速・並列データ転送や書き込み領域の平準化など、多値技術に対応した独自開発のコントローラを搭載。
処理速度は従来SSDと同等で、
書き込み:最大40MB/sec
読み出し:最大100MB/sec
寿命は100万時間
3mm厚の小型基板で提供するモジュール品と1.8”/2.5”のケースに収まった完成品の2タイプ。
前者は、サンプル出荷2008年2月、量産 同年3月
後者は、サンプル出荷2008年4月、量産 同年5月
いづれも、32GB,64GB,128GBを用意し、インターフェースは高速シリアルATA(3Gbps)を採用。
東芝のプレスリリースはコチラ。
ついにやってきました多値型NANDフラッシュ。
ここから東芝の猛攻が始まりそうです。
さて、128GB SSDだとノートに載っけても実用的な容量。
ケース入りのが2008年5月と言うことは、2008年9月頃にどこかが載せたノートを出しそうです。
まぁ、HDD搭載機に較べて8万くらいアップするかもですがMacBookProに載せたりするのかなかなかな?
来年が待ち遠しいです。
2007年11月22日
世界一郷水車(せかいいちごうすいしゃ)

11/20(火)-11/22(木)に薩摩川内(さつませんだい)市に泊まりがけで出張に行ってたのですが、帰りに祁答院町(けどういんちょう)の世界一郷水車(せかいいちごうすいしゃ)を見てきました。続きを読む
時間が無かったので、写真撮って帰っただけで説明文を読んでないのですが、なんのために造られてどうしてこういう名前なのか判りませんけど、とにかくバカでかいです。
2007年11月16日
天神ロフトに行ってきた

今日というか昨日(11/15)は天神ロフトのオープン日です。
仕事上がりに早速行ってきました。
天神地下街を大丸方面に歩いていきます。
すれ違う人の中にロフトの袋を下げた人が1人2人と徐々に増えていきます。
そして、地下街の行き止まりから地上に上がるとすぐ目の前にロフトがあります。
いずれ、地下街が延長されロフトまで行くのでしょうか。
さて、何か文具で良いのがあったら買って帰ろうかなと思っていたのですが、中に入らずに退散。
というのも…。
続きを読む
2007年11月14日
FLO:Q (フローク)追加
FLO:Q (フローク)のブログパーツを追加してみました。
5種類のフラッシュゲームが遊べます。
数字を押すとゲームが切り替わります。
暇つぶしにどうぞ。
2007年11月13日
天神ロフト 間もなくオープン

きたる11/15(木)に天神ロフトが福岡にオープンします。
それに伴い、1週間くらい前から西鉄電車の福岡天神駅の改札付近はオレンジ色の服に丸眼鏡のサングラスのサンタクロース(?)の家族(?)のポスターで溢れています。
天神とは言え、場所が中心街からかなり離れているのが心配です。
せめて、天神地下街がロフトまで延びていれば良いのですけどね。
ロフトと言えば、渋谷や池袋のロフトによく行ってました。
いつの頃からか行かなくなりましたけど。
Amazon利用するようになってからかなぁ。
ロフト高いんですよね。(@´ー`@)
11/15(木)は冷やかしに立ち寄ってみようかな。
そう言えば、オレンジ色は福岡市のイメージカラーなので割とうまくいくのかも。
2007年11月11日
クリスマスの準備-NTT天神ビル
NTT西日本福岡支店のNTT天神ビルにクリスマスツリーが登場。
気が早い気もしますが、あと1月半ですからおかしくもない?
(2007/11/10 撮影)

2007年10月15日
門司港レトロ
昨日10/14(日)は、門司港に行ってきました。
門司港観光とついでに北九州国際ビエンナーレです。
北九州国際ビエンナーレは展示者の数が少いことはHP見て知っていたのですぐに見終わるとは予想していましたが、8割が実写動画であったのは予想外でした。
造形物を期待していたのでちょっとがっかりです。
でも、人の顔を小さくしたもので顔を作る映像は新しくはないけれど面白かったです。
顔が拡大されると、構成している点が同じ顔でしかも動画になっているという代物。
でも一番良かったのは、会場の旧JR九州本社ビル自体ですね。
撮影禁止だったのが残念ですが、石の階段とか造りが良くて。www
内装はないので廃墟みたいなものですけど。
門司観光はと言うと、これは楽しかったです。
デジカメの電池が30分くらいで無くなって、途中から携帯で撮影することになったのにはがっくりしましたが。
あまりにも電池が持たないデジカメなので予備の電池を持ってたのですが、長崎に行った時に帰りの電車で紛失。orz
それはさておき、古い建物好きの私には満足の行く物でした。
九州鉄道記念館とか面白かったです。
写真とか、観光内容は、後日アップするかも。(;´∀`)
期待しないでお待ち下さい。
2007年09月04日
2007年09月03日
雷と瞬間停電
昨日。というか日曜日は、雷を伴う豪雨でした。
まぁ、雨は降ったり止んだりでしたけど。
で、夜、HDDレコーダーで録画していた番組の編集作業をしていると、近くに雷が落ちました。
と、瞬間(1秒以内)停電。
…HDDレコーダーの電源が落ちました。
チャプターを切っている最中に。
以前別のHDDレコーダーでこういう状況でHDDの中身が吹っ飛んだことがあったので青ざめましたが、取り敢えず大丈夫だったようです。
でも、全ては再生してないので中身がどうなっているのか判りませんが…。
チャプターは切れていない状態に戻り、サムネールも失われていたんですけど、簡単に戻せるので実害は無いでしょう。
実は、データが吹っ飛ぶのを恐れての退避作業中だったのでコレで吹っ飛んでたら泣くに泣けないところでした。
早いところ移したいんですけどメディアが底着いていて遅々として進まない。
<今回の停電で意外だったこと>
1.扇風機が普通に回った。
悪いことは自分に及ばない…と思いこんで生活しているわけですが…
それは幻想にすぎないと改めて思い知らされる日でした。
まぁ、雨は降ったり止んだりでしたけど。
で、夜、HDDレコーダーで録画していた番組の編集作業をしていると、近くに雷が落ちました。
と、瞬間(1秒以内)停電。
…HDDレコーダーの電源が落ちました。
チャプターを切っている最中に。
以前別のHDDレコーダーでこういう状況でHDDの中身が吹っ飛んだことがあったので青ざめましたが、取り敢えず大丈夫だったようです。
でも、全ては再生してないので中身がどうなっているのか判りませんが…。
チャプターは切れていない状態に戻り、サムネールも失われていたんですけど、簡単に戻せるので実害は無いでしょう。
実は、データが吹っ飛ぶのを恐れての退避作業中だったのでコレで吹っ飛んでたら泣くに泣けないところでした。
早いところ移したいんですけどメディアが底着いていて遅々として進まない。
<今回の停電で意外だったこと>
1.扇風機が普通に回った。
当たり前じゃないかと思いましょうが、メカニカルスイッチじゃない カード電卓風の電源ボタンなので、切れたままだと思ってました。2.天井の蛍光灯が停電前と同じに戻った。
で、記憶しているのかと思ってコンセント側で電源を切って入れたのですが、 切れたままでした。
つまり、瞬間的に電源が切れた場合はメモリーが残っているようです。
あっ!因みに、コンセントは和製英語で、OUTLET(アウトレット)と 言わないと海外では通じません。
私の部屋の蛍光灯は、調光機能が付いていまして、スイッチを切ってすぐに 入れると、設定した調光状態(少し暗い)になります。3.スリープ状態から瞬間停電したMac miniが普通にスリープから復帰。
なので、そうなるはずでしたがなりませんでした。
試しに、瞬間的にスイッチの入り切りをしたところ確かになりませんでした。
今回最大の懸念がコレでした。4.停電から1秒と経たずに復帰。
作業途中状態でスリープしていたMac mini。
保存していなかったのでやり直しか…最悪HDDが壊れている? と心配でした。
「取り敢えず再起動して…」と思ったのですが、よろめいてキーボードに 手をついたら普通にスリープ解除。
えー! (;´Д`)????
助かりましたけど、UPS(無停電電源)の購入しとけばと一瞬後悔しました。
購入する機種まで決めてあるんですけど予算が…。
一番の驚きかも知れない。
電力の供給経路ってのは複数有るってのは知ってますけど、瞬間的に 切り換えられるのってのは凄いものですね。
悪いことは自分に及ばない…と思いこんで生活しているわけですが…
それは幻想にすぎないと改めて思い知らされる日でした。
高橋名人、天神に現る
先週の土曜日。
会社帰りの天神にて高橋名人を見かける。
この日と次の日の日曜日にハドソンのイベントで来るというのは知っていたけど、例によって忘れていました。
いや、朝からハドソンの人が帽子やら何かを販促していたのは見ていたんですけど…。
金曜日に何かのステージを設置していたのも見ていたんですけど。
きっぱりすっかり忘れてました。
ちょっと、見ていこうかと思ったら、丁度終了の挨拶中でした。
高橋名人って子供の頃(っていうほど小さくなかったけど)に1秒間に16連射とかって一時期シューティングゲーム少年少女の憧れの人(?)だったわけで、TVとか写真でしか見たこと無かったのでちょっと感動。
日曜日も行けば良かったかなと思わないでもなかった。
写真は、ちょっと遠くから携帯で撮ったのでちょっとボケ気味。

デジタルズームしたら更にぼけぼけ。
会社帰りの天神にて高橋名人を見かける。
この日と次の日の日曜日にハドソンのイベントで来るというのは知っていたけど、例によって忘れていました。
いや、朝からハドソンの人が帽子やら何かを販促していたのは見ていたんですけど…。
金曜日に何かのステージを設置していたのも見ていたんですけど。
きっぱりすっかり忘れてました。
ちょっと、見ていこうかと思ったら、丁度終了の挨拶中でした。
高橋名人って子供の頃(っていうほど小さくなかったけど)に1秒間に16連射とかって一時期シューティングゲーム少年少女の憧れの人(?)だったわけで、TVとか写真でしか見たこと無かったのでちょっと感動。
日曜日も行けば良かったかなと思わないでもなかった。
写真は、ちょっと遠くから携帯で撮ったのでちょっとボケ気味。

デジタルズームしたら更にぼけぼけ。
