出張中たまたま立ち寄った先に駅があったりするのですが、古いモノとか構造物とか好きなんでつい撮影。
デジカメの電池を紛失し「電池買うんだったら新しいデジカメ買った方がいいことね?」とか思ったくせに未だに買えてないので携帯で撮影。
なもので、イマイチなのはご愛敬。
今時なのは結構な性能らしいけど、うちのはしょぼいのです…。
1ヶ月のうちに5駅撮影。
うち2駅は出張先に写真がないのでアップできず。
隼人駅と霧島温泉駅は後日にアップ。
大隅横川駅(おおすみよこがわえき)
明治36年1月15日開業。
2003年でなんと開業100周年。
写真は載せてないけど100周年の記念碑が建ってます。
肥薩線です。無人駅。
丁度、電車がやってきました。
薩摩川内でもそうだったのですが、私は駅に来ると電車に遭遇する確率が非常に高い。


嘉例川駅(かれいがわえき)
こちらも同じく肥薩線の駅。
で、同じく明治36年(1903年)開業。
無人駅です。
丁度先日、九州の駅弁No.1に輝いたとかニュースをやってました。
駅舎の写真取ってたら人がどんどん集まってきたので「これは!」と思ったら案の定電車到着です。
ちょっと、写真が青いです。
お昼だったので駅の近所でコンビニなど弁当を売っているところを探していたのですが無くて、唯一「弁当」というのぼりを見つけて近所の人に聞いたら土日しか弁当は作っていないとのことでした(行った日は金曜日)。
たまたま尋ねたおばあさんがお弁当作ってるみたい。
どんな弁当か一度食べてみたいと思う今日この頃。



国分駅(こくぶえき)
日豊本線の駅。
駅舎が新しくなったのであまり書くこともない。
電車も居なかったし、時間もあまりなかった。

(2008/03/11追記)
霧島温泉駅(きりしまおんせんえき)
肥薩線の駅。
”はやとのかぜ”到着。
黒いボディと逆光と携帯のカメラの実力不足のため写真は不鮮明。
でも、格好良いんですよ。



隼人駅(はやとえき)
日豊本線と肥薩線が分岐する駅。
駅舎の壁に割った竹が貼り付けてあります。
何の意味があるのか判らないけど風流です。



in 霧島 by へじほぐ