既にご存じとは思いますが、Google Mapに「地形」が追加されました。
地名はぽつぽつとしかなく、所々、ローマ字だったりするのはご愛敬ですが、幾つかおかしなところが見受けられます。
1.地名[漢字]がおかしい所がある。
「川内川」は、きちんと書かれているのに「仙台」
拡大地図を表示
他にも、「出水市」が「和泉市」になってたり。
熊本県の「大津(おおず)市」が「大洲市」になってたり。
最高なのは、「人吉市」が「常陸太田市」になっている。
ローマ字は「hitoyoshi」なのに。(;´∀`)
山口県の「防府」が「保土ヶ谷区」になっているのもいいですね。
2.地名が落ちている位置が不自然。
薩摩川内市の「仙台」と書かれているところは、
「陸上自衛隊川内駐屯地」です。
3.何故、この地名が選ばれたのか判らないローカルなのがある。
まぁ、どれとは言いませんけど、「地図」に切り換えたときには
同じ地名が出て欲しいものです。
サービス始まったばかりなので、こんなものかもしれません。
ローマ字読みは、一応間違っていないようなので(1カ所、間違い見つけたと思ったのですが、地図をずらしたら、どこか判らなくなった)、読みが判らない地名を覚えるのにいいかも…と思ったけど漢字が書いてなかったりするから中途半端ですね。
でもま、今後に期待です。