2011年08月07日

伊能忠敬の16畳分地図 in 佐賀(2009年)

もうじき、2年経つので書こうかどうか悩みましたが主催者の人にBLOGに写真載せても良いかと聞いてOK貰っていたのに出さないのもどうかと思うので古い内容ですがアップします。

2009年11月15日(日)に佐賀市まで、佐賀を中心とした16畳分(9枚)の伊能大図(佐賀県立図書館所蔵)を見に行ってきました。
BOOKマルシェ佐賀2009と言う古本市も会場近くの路上で開催されていました。

inoutaizu_Saga07.jpg


inoutaizu_Saga08.jpg

会場は、S-platz(エスプラッツ)の2F。
あとで、気付いて後悔したのですが近くに佐賀城があります。行けば良かった。

inoutaizu_Saga01.jpg

16畳に広げるとこんな感じです。左上が北で写真一番上が福岡市。
左の人が立っている辺りが長崎県の平戸。
右端の男性の右側が天草市及び上天草市。
佐賀と言いながら、何故この様に広範囲展示なのかと主催者に尋ねたところ、『昔の佐賀(鍋島藩?)はかなり広範囲の地域(佐賀県と長崎県の一部)を管理していたから』という様なことを話されてました。

inoutaizu_Saga02.jpg

右が北です。志賀島が見えますね。福岡は隣接地域と言うことで。

inoutaizu_Saga03.jpg

海岸線を見ると今のものと全く遜色ない形状。測量精度の高さが窺えます。

inoutaizu_Saga04.jpg

細かい書き込み。

inoutaizu_Saga05.jpg

天草市側から見たところ。

inoutaizu_Saga06.jpg

鯛之浦とは、現在の大村湾のこと。

inoutaizu_Saga00_06.jpg

実は、この建物の中を「長崎街道」が通っています。
と言うか、「長崎街道」の上に建てられているのですけど。

inoutaizu_Saga00_08.jpg

同日開催のBOOKマルシェ佐賀2009をやっています。福岡のBOOKUOKAと関わり有るようですね。
手前の交差点から奥の建物までの右側の歩道のみと小規模ですが、それなりの人が集まっていました。
残念ながら欲しい本は無かったです。

inoutaizu_Saga00_01.jpg

福岡から佐賀に行く高速バスからの車窓。曇り空からの光の帯が何とも良かったので。

inoutaizu_Saga00_02.jpg

佐賀駅バスターミナル。こぢんまりしてますが、綺麗なターミナルです。

inoutaizu_Saga00_03.jpg

2004年に現在の形に改築されたようですね。まだまだ新しいです。

inoutaizu_Saga00_04.jpg

線路高架下にあるので看板を見ないと遠目にはバスターミナルとは思えないです。

inoutaizu_Saga00_09.jpg

佐星醤油。とても趣のある建物。醤油を買いたかったのですが人気(ひとけ)が無くて入りづらく断念。

inoutaizu_Saga00_10.jpg

佐賀八幡宮。楠神社。


佐賀は、三瀬にそばを食べに行くくらいしか行ったことが無かったので、観光という意味では初めての佐賀でした。
佐賀も面白そうな史跡が色々あるようなので、折を見てまた行こうと思います。
posted by へじほぐ at 16:31| Comment(0) | 地図 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。