Safariだと割合文字化けしない様なので、自動判別がある程度効いているようです。
同じWebkitを使っているのだから差は無いはずなのですが、Mojibakeの事を知らない人にとっては想像もつかないでしょうから、UTF-8以外の文字コードに対する配慮はしていないと言うことなのでしょう。
Safariだとうまく表示されると言うことは、文字コードの自動判別の関数がありそうなので割と楽に対応出来るのではないかと思っています。
なので、
Mercury Web Browser と Notebooks に文字化け改善の要望をメールしてみました。
うまく対処してくれると良いのですが。
(2011/06/06追記)
NotebooksのAlfons Schmidから返事を頂きました。
やぁ!むぅ。楽しみです。
ご指摘ありがとう。
その現象は想像もしていなかったよ。
以前、同じ指摘をされていたというのに理解出来てなかった。
君の言うとおりだ。
我々は、デフォルトでUTF-8で保存する前にテキストエンコードを確認する必要があるね。
出来るだけ速くこれを調査するよ。
でも、この機能(URL Link)を使っている人はどのくらいいるのかなぁ?(^-^;
今日ちょっと気になってNoteLifeも確認したところ、これもダメでした。
こっちにもメールしないと。
Mercury Web Browserのilegendsofからはまだ返答無し。
対応が速いところなのでいずれ対処してくれると期待しています。