冷静になって考えると、「前にも同じことやったなぁ」と。
同じ様に悩むことを繰り返すのも何なので備忘録。
作業内容:
別のシステム環境に、現在使用中のThunderbirdのメール環境を移す。移動手段:
ThunderbirdのProfilemanagerを起動して、Profileを今まで使っていたものに切り替える。手順詳細:
1.新しいシステム環境にThunderbirdをインストールする。FirefoxのProfile移動
2.今まで使っていたThunderbirdのProfileを新環境にコピー。
[Profileの保存場所]
ユーザ>[user名]>ライブラリ>Thunderbird>Profiles>xxxxxx.default
※xxxxxx.defaultフォルダーがProfile。
※xxxxxxの部分はThunderbirdによって自動生成されたもの。
3.Profilemanagerを起動する。
3-1.ターミナル.appを起動する。
3-2./Applications/Thunderbird.app/Contents/MacOS/thunderbird-bin -profilemanager
を打ち込んでENTERキーを押す。
※コピペ&リターンでOK。
※改行や余計なスペースが入らないよう注意。
※アプリやシステムのバージョンによっては、”-bin”は要らないかも。
4.[新規プロファイルを作成...]ボタンをクリック。
5.[続ける]ボタンをクリック。
6.新しいプロファイル名をテキストボックスに記入する。
※例えば、”Def-Pro”とか。
※最初は、Default Userと入ってます。
7.[フォルダを選択]ボタンをクリック。
8.使いたいProfileフォルダーを選択する。
9.「今後このプロファイルを使用する」にチェックを入れて終了する。 ※そのままThunderbirdを使うなら[Thunderbirdを起動]ボタンをクリックする。
-補足-
不要なprofileは、[プロファイルを削除...]ボタンをクリックして削除します。
このとき「ファイルごと削除」するか「プロファイル登録だけ削除」するか選べます。
おまけにFirefoxの事も記述。
基本的にやることは同じで、Profilemanagerを起動して同様の操作をするだけ。
[Profileの保存場所]
ユーザ>[user名]>ライブラリ>Application Support>Firefox>Profiles>xxxxxx.default
※xxxxxx.defaultフォルダーがProfile。
※xxxxxxの部分はFirefoxによって自動生成されたもの。
Profilemanagerを起動する。
1.ターミナル.appを起動する。
2./Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox-bin -profilemanager
を打ち込んでENTERキーを押す。
後はThunderbirdの時と同様に操作する。
LinuxやWindowsもProfileのパスやprofilemanagerの起動の仕方が違うだけで同様の操作です。
Profilemanagerについては、MozillaZineを参考にしました。