厳密に言うと、有料のFoneLinkを使えば同期可能。
(Nokia Oviの同期サービスでも可だったかも。日本語版はサービス不可だった気がするけど…。)
ただ、FoneLinkはアプリケーション単体で動かすことは出来ず、携帯とBluetooth接続していないと動かないし、使ったのがデモ版だからなのかうちの環境が悪いのか頻繁に接続が切断され使い物にならないと言う問題があります。
何はともあれ、Macに転送するだけなら出来ます。
N82も赤外線の項目が無くなるだけで同じ操作です。
Active notesでの操作もついでに追加しました。
【Macの設定】システム環境設定>共有
※画面はMac OS X 10.5.5のものです。
1.サービスの「Bluetooth 共有」を「入」にする。
2.「許可された項目の保存先フォルダ」を任意のフォルダに設定。

1.送信【X02NK】
a.ノートの場合
a−1.一つのノートを転送する場合。



a−2.複数のノートを転送する場合。



b.Active notesの場合
b−1.一つのノートを転送する場合。



b−2.複数のノートを転送する場合。



2.受信【Mac】
2−1.一つのノートが転送されてきた場合。

2−2.複数のノートが転送されてきた場合。

一括受信したい場合は「すべて受信」のチェックボックスにチェックして「受信ボタン」を押す。
3.受信終了【Mac】
ファイルを送信中と書いていますが既に受信済みです。
虫眼鏡アイコンをクリックするとファインダーに表示することが出来ます。

4.補足
ノートの送信はコピーであり、移動ではありません。
繰り返し送信しても上書きされずにサフィックスが付いて保存されます。
ノート(notes)はテキストで送信されますが、Active notesの場合はzipで圧縮されて送信されます。
Active notesがテキストに加えて画像や音声ファイルやWebアドレス等を貼り付ける事が出来るからで、展開するとhtml形式で保存されていることが判ります。
但し、画像などのリンクパスがZドライブだかで始まるので、htmlファイルをそのまま開いてもリンク切れが発生します。
ノートは作成日の古い方から転送されますが、時刻は考慮されず同じ日付のものは名前でソートされて転送されます。
なので、時系列を重視する場合はノートの書き方に考慮が必要です。
また、ノートの作成日は最後に編集した日になるので、新規作成日が必要な場合は 別途記述しておく必要があります。